平成24年春期 午前I 共通 問25

情報システムの開発を発注するための提案依頼書 (RFP) の作成と提案依頼に当たって, 取得者であるユーザ企業側の対応のうち, 適切なものはどれか。

ア RFP 作成の手間を省くために, 要求事項の記述は最小限に留める。曖昧な点や不完全な点があれば, 供給者であるベンダ企業から取得者に都度確認させる。
イ 取得者側では, 事前に実現性の確認を行う必要はなく, 要求事項が実現可能かどうかの調査や検討は供給者であるベンダ企業側の責任で実施する。
ウ 複数の要求事項がある場合, 重要な要求とそうでない要求の区別がつくように RFP 作成時点で重要度を設定しておく。
エ 要求事項は機能的に記述するのではなく, 極力, 具体的な製品の種類など実現手段を細かく指定する。


こぼる
「RFPって、『なれる!SE』(ライトノベル)2巻で読んだ!
依頼元が、システム概要とか、契約事項とかを書いた紙(RFP)を、下請け企業数社に渡して、
その下請け企業がみんな仕様書とか予算組んだのとかの書類を作ってプレゼンして、
依頼元がどの下請け企業を使うか決めるんでしょ。」

ジョブりんご
「Oh, 知っていたか。『なれる!SE』は勉強になるな。」

こぼる
「その書類で全部わかるように漏れがあっちゃいけないし(アは×)
実現できない内容作ったって時間の無駄だし(イは×)
でも、ウかエで迷うわね。」

ジョブりんご
正解はウだ。RFPを見たことがある者ならわかるだろう。
作りたいシステム内にどの製品を使うかは、提案させる。
でないと、コンペ(プレゼン)の時差別化ができないだろう。」

こぼる
「ふーん。難しいな。はやくSEになりたい!」

ジョブりんご
「(6K…)」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です